目次
無料
お見積り 無料!
植木の剪定(お手入れ)方法
庭木の枝や葉が、伸びていると感じたら、そろそろ剪定の時期かもしれません。庭木の剪定は、見栄えがよくなるだけではなく、もっと大切な意味があることご存知ですか?じつは、剪定は、庭木を病害虫から守るために必要なお手入れなのです。また果樹を剪定することで、収穫量を増やすことも可能です。剪定ってとても大切なお手入れだったんですね。
でもどうやって剪定すればわからない方もおおいのではないでしょうか。ここからは、庭木の剪定の方法についてご紹介します。
剪定に必要な道具
庭木剪定には、次のような道具が必要です。
・軍手
滑り止め付きのものや伸縮するものなど種類がさまざまあります。手に合ったものを選びましょう。
・はさみ
庭木剪定に使用するはさみは、「植木ばさみ」「剪定ばさみ」などです。草花や細い枝を切る場合は、植木ばさみが適しています。植木ばさみで切れない枝は、剪定ばさみを使用するとよいでしょう。
なお、剪定ばさみには、刃が両方についたバイパスタイプ、片方だけについたアンビルタイプがあります。細い枝を剪定するならバイパスタイプ、太い枝を剪定するならアンビルタイプがおすすめです。
・のこぎり
剪定に使用するなら両刃でなく、片刃のものを選びましょう。おすすめは片手で持てて、刃の先が丸くなっているタイプのものです。
・刈り込みばさみ(チェーンソー、ヘッジトリマー)
生け垣などの刈り込みや形を整えるときに使用します。刈り込みばさみには、さまざまな大きさのものがあります。選ぶときは実際に手に取り、扱いやすいものを選びましょう。高い枝を剪定するなら、高枝切りばさみがあると便利です。チェーンソーやヘッジトリマーは、太い枝も短時間で切ることができます。
しかしチェーンソーは、使用中に突然、自分の方に跳ね返ってくるキックバック現象が起こり危険です。チェーンソーを使用するときは、万全の準備をしてからにしてください。
・脚立またははしご
高い場所の枝を剪定するときに使用します。剪定時以外に使用することがないなら折りたたみできるものが収納場所をとりません。軽く持ち運びが楽なアルミ製のものがおすすめです。
剪定前にチェック!2つの基礎知識
庭木剪定とは、やみくもに枝を切ることではありません。間違えた剪定は見栄えが悪く、枯れてしまう場合があるからです。剪定前に、まずは次のようなことをおこないます。
1.剪定する枝を見分けよう
剪定する枝を見分けましょう。剪定する枝には次のようなものがあります。
・垂れ枝(たれえだ)
地面に向かって枯れて伸びている小枝。
・幹吹き枝(みきふきえだ)
幹の途中から伸びている細い枝。
・逆さ枝(さかさえだ)
他の枝の流れとは逆向きに伸びている枝。
・徒長枝(とちょうし)
他の枝と比べて飛び出るように上に向いて伸びている枝。
・やご
木の根元あたりから伸びている枝。
剪定すべき枝の見分け方のポイントは、伸びすぎて見栄えを悪くしている枝、他の枝に絡んだりしている枝、枝が密集している部分などです。
2.完成形を想像しよう
剪定後の木の形をイメージすることで、部分的に切り過ぎることを防ぎます。左右のバランスが悪く、整えるつもりで切り進め、気がつけば枝がなくなってしまっていたなんてこともあります。剪定後のイメージをしっかり持ち、剪定中も庭木全体を見ながらバランスよく剪定をしましょう。
不要な枝を切る3つの方法
剪定方法1.芽or枝の上を垂直カット
枝を剪定するときは、付け根から切ります。このとき幹に傷をつけないように気をつけましょう。
剪定方法2.外芽(下向きの芽)をカット
下向きに生えている木の外側の芽は、伸びると木の格好が悪くなるため、残さずに切ってしまいます。
剪定方法3.太めの枝は「下に切込、上から2回カット」
太い枝は、一度ではなかなか切ることができないため3回に分けて切ります。まずは、切りたい部分より下に、その次に切りたい部分より上に、先ほどの反対側から切り込みを入れましょう。そうすると枝が折れます。折れた部分は、そのままにせずに切り口をきれいに整えましょう。
剪定後は「枝の処分」も必要
剪定した枝葉の処分方法は、市区町村によって違います。必ずお住いの地区の分別方法で処分をしてください。もし回収日まで敷地内に置いておきたくない、回収場所まで運ぶのが難しい場合は、業者に処分を依頼することもできます
剪定を「プロ」に任せるべき理由
庭木の剪定は、間違えてしまうと木が枯れてしまうことがあるからです。また切れ味の悪いはさみで剪定すると、切り口が病害虫に侵されてしまうこともあります。このように庭木の剪定は、慣れていない人がおこなうには、なかなか難しいといえるでしょう。
難しいと感じたら、無理をせず、業者に依頼しましょう。庭木の剪定を業者に依頼すれば、剪定道具を揃える必要もなく、きれいに仕上がります。さらには、枝葉の処分までおこなってもらうことができるためとても楽です。
無料
お見積り 無料!
剪定時にかかわる「剪定時期」とは
庭木の剪定は、いつしてもいいというわけではありません。木によって剪定に適した時期というものがあります。ここでは剪定時期についてご紹介します。
「弱剪定」と「強剪定(通常剪定)」
弱剪定は、木の形を大きく変えることなく枝を少しだけ剪定することです。強剪定は、通常剪定ともいい、太い枝や枝をたくさん切り落とし、木の形を変えてしまうほど剪定することです。また夏の高温多湿な気候が苦手な木のために風通しをよくする剪定を夏季剪定といいます。冬の休眠期に剪定することを冬季剪定といいます。
庭木のタイプは「3種類」ある
庭木は、大きく3種類に分けることができます。これらは葉の形で見分けます。
・針葉樹
細く先がとがった葉を持つ木です。よく知られる針葉樹には、ヒノキや杉、コニファーなどがあります。
・常緑広葉樹
葉の形が平たく、一年を通して緑色をしている木です。オリーブやキンモクセイ、椿などがあります。
・落葉広葉樹
葉が平たく、秋になると紅葉し落葉する木です。イチョウやもみじ、モクレンなどがあります。
種類別【庭木の剪定時期】
剪定に適した時期は、木によって違います。針葉樹であるヒノキや杉などの剪定時期は、芽が出る前の3~4月です。常緑広葉樹の中でもオリーブは1~3月、椿は4~5月が剪定時期となります。なおキンモクセイの剪定時期は、11月頃に少し剪定し、3~4月にたくさんの枝を切る強剪定をおこないます。
落葉広葉樹であるイチョウやモクレンは11~2月、もみじは7月が剪定時期です。剪定時期ではないときに剪定すると木の成長が止まってしまう、枯れてしまうことがあります。庭木剪定の前には、剪定時期も確認しましょう。
剪定が難しい庭木もある
剪定が難しい木として、桜や松があります。また果樹の剪定時期を間違ってしまうと実がならなくなってしまうことがあります。また剪定が簡単な木であっても、見栄えをよく剪定するのはなかなか大変です。自身でおこなうのが難しいと感じたら、業者に依頼するというのもひとつの方法です。
プロなら正しい剪定で「安心・安全」!
庭木の剪定には、木によって剪定時期があるため、1日で庭木のすべてを剪定するということはおすすめしません。剪定時期を間違ってしまうと庭木の成長が止まる、枯れてしまうことがあるからです。しかし庭木にとって剪定は、病害虫の予防や駆除効果があります。そのため必要なお手入れといってもよいでしょう。
もし自身で剪定できないと感じたら、剪定業者に依頼してみてはいかがでしょうか?専門家に依頼すると、仕上がりが格段にきれいです。また庭木にとっても剪定時期を見逃しや切り過ぎもないため、負担の少ない剪定をしてもらうことができます。
無料
お見積り 無料!
業者に依頼した場合の費用について
庭木の剪定を業者に依頼する場合の費用は一体どれくらいかかるのでしょうか?また失敗しないための業者選びのポイントについてご紹介します。
業者へ依頼した時の費用・内訳
剪定料金体系は、時間で計算する方法と庭木の本数で計算する2つの方式があります。時間で計算する方式では、職人1人につき1日ごとの「日当制」と1時間ごとの「時給制」があります。日当制の場合15,000~30,000円が相場となります。時給制の場合は、1時間あたり2,000~3,000円が相場となります。
庭木の本数で計算する場合は、庭木の高さにより料金が変わります。一般的な相場は、3メートル未満であれば1本あたり約3,000円、3~5メートルの高さの木であれば6,000~7,000円、5~7メートルの高さの木は15,000~17,000円となります。7メートルを超える高さの木は、相談となる場合が多いようです。
このほかにも枝葉の処分費や出張費などが必要になる場合があります。また有料駐車場を利用した際は、駐車料金も支払わなければなりません。剪定を依頼する際は、必ず見積りをとってから依頼するようにしましょう。
失敗しない業者選び 5つのポイント
剪定業者選びを失敗してしまうと費用を高く請求されたり、予想していた仕上がりと違っていたりすることがあります。そうならないためには、信頼できる業者を選びましょう。信頼できる業者選びのポイントは次のとおりです。
- 見積りをとる
- 地域の剪定料金の相場を知る
- 自身の要望を伝える
- わかりやすい説明があるか
- 連絡先が明確であるか
これらを踏まえて、選びましょう。そして素敵なお庭を楽しみましょう。