芝生の手入れはこれだけ!枯らせないために最低限必要な作業

がんばらなくても大丈夫!効率的な芝生の手入れ方法が全部わかる解説

お庭の芝生をきれいに手入れしたいけど、「芝生の手入れってなにをすればいいんだろう?」「なんだか難しそう……」とお困りではありませんか?

あなたがあまり手間をかけずにきれいな芝生を維持したいなら、やるべき芝生の手入れは芝刈りと水やりの2つだけです。
芝生の手入れにはいろいろなものがありますが、一般家庭なら手入れはこの2つだけでも十分だからです。

芝生の手入れにはこまめに必要な手入れと、ときどきすればよい手入れがあります。

こまめに必要な手入れ
年に1~2回でよい手入れ
状況によってする手入れ

芝刈りと水やり以外のいろいろな手入れは、芝生をより元気に美しくしたい言わば上級者向けの作業で、しなければ芝生を維持できないわけではありません。

最初からすべての手入れを実践しようとすると大変なので、まずは取り組みやすくてしかも重要度が高い手入れから始めるのが無理なく管理していくポイントです。

この記事では、芝生を初めて間もない人でも簡単に効率的な手入れができるように、以下の内容を解説します。

  • 芝生の手入れを楽にするポイント
  • 効率的な年間スケジュール
  • 各手入れの方法と道具

この記事を読めば最も楽な芝生の手入れ方法がわかり、元気な芝生のある美しいお庭を最小限の労力で楽しむことができます。

伐採・剪定・間伐。芝刈り・草刈り最短即日で対応可能!お庭110番

0120-949-864

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-351-220 0120-949-857

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。

目次

効率的な芝生のお手入れ1年の流れ

実際の手入れ方法の前に、年間を通した手入れの適切なタイミングを把握しておきましょう。
芝生の手入れはあらかじめ年間のスケジュールを決めておき、それにそって実践していくのが効率的だからです。

こまめに必要な芝刈りや水やりの頻度が高い時期と、年に1~2回の手入れのタイミングをうまくずらせば、1回の作業量を減らすことができます。

また、それぞれの作業には適切な時期と頻度があります。
あらかじめ計画を立てて作業を配分しておけば、タイミングを逃したり不要な作業をしてしまったりといった失敗を避けられるのです。

筆者が提案するもっとも効率的な芝生手入れの年間スケジュールは、以下のとおりです。

暖地型芝生の手入れ年間スケジュール

ただし、このスケジュールは野芝や高麗芝、バミューダグラスなど、冬になると枯れたように茶色になる暖地型芝用のものです。
ベントグラスやケンタッキーブルーグラスなど、冬になっても枯れずに1年中緑の葉を保っている寒地型芝の場合、手入れの時期が変わります。

育てている芝生が寒地型芝の場合は、このコラムの後半にある寒地型西洋芝の手入れでスケジュールをご確認ください。

次の章からは、このスケジュールにそった具体的な手入れの手順を確認していきましょう。

芝刈りと水やりについては芝生手入れの基本は芝刈りと水やり、更新作業や梅雨の準備については年に1回~2回の手入れをご覧ください。

芝生手入れの基本は芝刈りと水やり

芝刈りと水やりは4月~10月のシーズン中定期的におこなう、芝生手入れのメインといえる作業です。
暖地型芝は冬になると地上部が枯れて休眠するので、11月~3月の間は芝刈りや水やりは必要ありません。

それぞれ具体的な回数や楽にするポイント、用意しておくと便利な道具を解説します。

※各商品の価格は2022年7月8日時点の本体価格です。

芝刈りは月1~3回おこなう

芝刈りは芝草の高さを刈りそろえる手入れです。
芝草の高さを均一にすることで表面が滑らかになり、じゅうたんのような美しい芝生になります。
芝刈りをしないと芝草はどんどん伸び、雑草のように見た目が悪くなります。

芝刈りは本来、できるだけこまめにしたほうがよいというのが一般的なセオリーです。
こまめに芝刈りをすると芝草は横に茎を伸ばし、葉が増えて密度の濃い芝生になります。
美しい芝生が特に重要な庭園やゴルフ場などでは、毎日芝刈りをしていることもあるのです。

しかし、一般家庭の芝生にそれほど手をかけてはいられませんよね。
そこで、刈り込む高さを長めにすれば芝刈りの回数を少なくできます

庭園やゴルフ場などでは、芝刈り後の芝草の長さが2~3cm程度になるように芝刈りをしていることが多いです。
それよりも長めの5cm程度になるように芝刈りをすると、一度に刈れる長さが増えます。

芝刈りには3分の1ルールという鉄則があります。
刈り取る長さが芝草全体の3分の1になるように芝刈りをするのです。

例えば芝生を2cmの長さに維持したい場合、芝草が3cmまで伸びたときに全体の3分の1である1cm分を芝刈りします。

芝刈りでは、草丈にかかわらず、いつも上から1/3 を刈る(2/3 を残す)ようにしましょう。

【引用】園庭・校庭における芝生維持管理マニュアル 3芝生の維持管理方法|東京都教育委員会ホームページ(最終閲覧日:2022年7月8日)

3分の1ルールを守らずに一気に短く刈ると軸刈りになりやすいです。

軸刈りとは、芝草の茎と葉の境目にある生長点よりも下で芝草を切ってしまうことです。
生長点よりも下で切ると芝草は葉がなくなって光合成ができなくなり、最悪の場合そのまま枯れてしまいます

芝草は全体が伸びると生長点の位置も上がっていくため、しばらく芝刈りをしていなくて伸びた芝生を短く戻そうとすると、同じ高さでも軸刈りになることがあります。

軸刈りを防ぐために、決まった長さになるたびにこまめに芝刈りをするのです。

芝生 軸刈り

それに対して芝生を最初から長めに管理した場合、この3分の1が長くなります。

例えば芝生を5cmに管理する場合、7.5cmまで伸びたときに3分の1の2.5cmを刈ることになります。
2cmで管理する場合と比べると芝草が芝刈りが必要な長さに達するのが遅くなり、芝刈りの回数も減ります。

芝刈り 頻度 長さ

この方法で芝刈りをする場合、回数の目安としては生長期の7月~8月は10日~2週間に1回、生長が穏やかな4月~6月頃と9月〜10月頃は月に1回程度で十分です。

もちろんこれは最小限なので、これよりも多くするのは問題ありません。
芝草の長さをチェックしておいて、決めた長さを超えないように芝刈りをしましょう。

芝刈りを楽にする道具

決まった長さできれいに芝刈りをするには、芝刈り機を使うのがおすすめです。

刈り込みバサミや刈払機を使う方法もありますが、刈高を感覚で調整しなければいけないので決まった長さにで切るのが難しく、軸刈りをしてしまうリスクがあります。また、一度に刈れる範囲が小さいので、庭一面を刈るのは大変です。

芝刈り機なら芝生の上を押して移動するだけで簡単に芝刈りができ、刈高調整の機能が付いているのでばらつきのない美しい仕上がりになります。
さらに、基本的に刈り取った草のゴミが集まるバッグが付いているので掃除も楽です。

ミナト 芝刈り機 静音型 手押し式 LMA-460PRO (リール式5枚刃/刈幅460mm) 11,800円

芝刈り機には、手動(手押し)式、電気式、エンジン式の3種類があります。

一般家庭の庭で使うなら手動式をおすすめします。
手動式の芝刈り機はコンパクトなものが多く、取り回しや保管がしやすいです。
価格も、手動式は他と比べてリーズナブルなものが多いです。

芝刈り機の種類別価格相場
手動(手押し)式電動式エンジン式
13,879円20,894円55,504円

※楽天市場に掲載されている商品からランダムに選んだ各10商品の平均価格です(2022年7月8日時点)。

また、手動式のほとんどはリール式という刃のタイプで、刃で芝草を挟み込むようにして切るため切り口がきれいに仕上がるというメリットがあります。

電気式やエンジン式の芝刈り機は本体が大きくて重いので、よほど広い敷地でなければ扱いにくいことが多いです。
価格も電気式には電源が必要、エンジン式は駆動音が大きいといったデメリットもあります。
また、電気式やエンジン式は回転する刃で叩き切るように芝草を切るロータリー式が多く、切り口が粗めになるのが特徴です。

一方、手動式の芝刈り機はもっとも高い刈高が4cm程度のものが多く、電動式やエンジン式に比べて刈高が低めのものが多いというデメリットもあります。
特に芝生を長めに管理したい場合は、必要な刈高に対応しているかどうかを確認して選びましょう。

また、大きな芝刈り機では刈り切れない建物や庭木の際部分など細かい場所の処理には、芝刈りバサミもあると便利です。
持ち手に対して刃が横向きになっているので、手への負担が少なく芝を切り取ることができます。

sita 芝生ハサミ 360度回転式 890円

水やりは夏場だけおこなう

水やりは毎日するのではなく、季節や天候を見ながらほどよく間隔を空けることが大切です。
水はあまり頻繁にやりすぎるのもよくないからです。

芝生に水をやりすぎていると、逆に水切れを起こしやすくなる場合があります。
本来芝草は生長とともに根が地中深くまで伸びていきますが、地表近くにいつも水がある状態だと十分に水を吸収できるため、あまり根を伸ばさなくなります。
しかし地面の浅い部分の水分は乾きやすいため、夏場に水切れを起こしやすくなるのです。

また、与えていた肥料の成分が流れて効果が薄れたり、土壌が多湿になって芝生の病気の原因になる細菌や害虫が発生したり、根腐れの原因になったりとさまざまなリスクがあります。

そのため芝生の水やりは、夏場以外は基本的に必要ありません
夏場以外は、自然の雨だけで十分に水分が補給できます。

春や秋は1週間ほど雨が降らなかった場合に水やりをする程度が目安です。
気温が高く日差しが強い夏は基本的に2日〜1日に1回水やりをしましょう。
休眠期である冬の水やりは不要です。

ただ、夏場に強い日差しが続いているときや梅雨の晴れ間や初秋は気温が高い日には、水やりをするべきか迷うことがあります。
そんなときは、芝草に水切れサインが出ていないか見てみましょう。
芝草は水切れを起こしかけると、平らだった葉が丸まって針のようになります

土がずっと湿っている状態も芝生にとってよくないので、初期の水切れサインが出始めたタイミングで水やりをするのが理想的です。

水量はたっぷり

水は時間をかけてたっぷりと与えましょう。
芝草や地表が濡れる程度の水量では、根のある地中まで水が浸透しません。

天候や土壌の性質にもよりますが、水が地中まで十分に浸透するために必要な散水量は1㎡あたり5L程度が目安です。
一般的な水道の蛇口を全開にしたときの水量は1分あたり約20Lなので、1㎡につき約15秒間かかります。

例えば10坪分の芝生には、約8分間水やりをする計算です。
これは目安ですので、実際に自宅の水道から出る水の量を測って時間を確認しておきましょう。

毎朝時間をかけて水やりをするのが大変という場合、スプリンクラーを使うと広範囲に均一な散水が自動的にできるので、格段に楽になります。
ホースの先端に取り付けるだけで簡易的なスプリンクラーは1,000円前後で手に入るので、用意しておくのがおすすめです。

セフティ3 スプリンクラー 3方向 SSP-3N 768円

夏場は高温に注意

夏場の水やりは早朝にするのがベストです。

日中に水やりをすると地表の水分が日光によって高温になり、芝草が蒸されるような状態になって傷んでしまいます。
涼しい朝のうちに水やりを済ませておけば日中までに水は地中に染み込むので、水温の上昇を避けられます。
遅くとも午前9時までには済ませておくのがおすすめです。

気温が高い時間を避けて夜にするという考え方もありますが、夜の水やりはおすすめはしません
夜に水やりをすると地面が濡れている時間が長くなり、細菌や害虫が発生しやすくなるからです。
朝にタイミングを逃したときにたまにする程度ならよいですが、頻繁に夜の水やりは避けましょう。

実際に水をかける前には、芝生のない場所で水を出して水温を確認することが大切です。
屋外の蛇口や外に置いてあったホースを使う場合、最初は高温の水が出てくることがあります。
そのままかけると芝生が傷んでしまうので、しばらく放水して冷たい水で水やりをしましょう。

伐採・剪定・間伐。芝刈り・草刈り最短即日で対応可能!お庭110番

0120-949-864

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-351-220 0120-949-857

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。

年に1回~2回の芝生の手入れ

ここからは、年に1回~2回おこなうワンランク上の手入れを解説していきます。
手入れをする最適なタイミングは、春先と梅雨前です。

春先の手入れは更新作業といます。
暖地型芝は冬になると地上部が枯れて全体が茶色くなっていますが、4月頃になると新たな芽を吹いて生長を始めます。
芽を吹き始める直前の2月~3月頃に手入れをしておくことで新芽が出やすくし、その後も1年間元気に育ちやすい環境を整えるのです。

春先の更新作業の流れ
  1. サッチング
  2. 低刈り
  3. エアレーション
  4. 肥料
  5. 目土入れ

梅雨前の手入れは、梅雨に備える手入れです。
雨の多い梅雨は病気や害虫が発生しやすい時期なので、その前の5月~6月頃に土壌の水はけをよくして病害虫を予防します。

梅雨前の手入れの流れ
  1. サッチング
  2. 芝刈り
  3. エアレーション
  4. 目土入れ(へこみの修正)

作業の数が多くて大変に感じますが、一度にまとめておこなう必要はありません。
負担にならないようそれぞれ適切な時期の範囲内で、数日~数週間に分けておこなうのがおすすめです。

次から、それぞれの作業の詳細を解説していきます。

※各商品の価格は2022年6月29日時点の本体価格です。

サッチングでゴミを掃除

サッチングは、枯れた芝草や古い根などのゴミを除去する作業です。
このようなゴミはサッチといい、地面に層になってたまっています。
サッチがたまっていると土壌の水はけや通気性が悪くなり、細菌や害虫が発生しやすくなります

芝生 サッチ

時期

サッチングはこまめにするのではなく、更新作業や梅雨前の手入れでまとめてするのが最適です。
サッチはまったくないのもよくないからです。

春先の地面には冬の間に枯れた芝草のサッチがたまっているので、サッチングをしておくことで新芽が出るのを促進できます。
ただし、サッチには芝生の根を寒さや乾燥から守る役割もあるので、冬の間にはしないほうがよいです。
暖かくなり始める春先の更新作業でおこないましょう。

また、梅雨の前にサッチを取り除いておくことで、梅雨の間湿った状態が続いて芝生が病気になるのを予防できます。
ただし、春先の更新作業でもサッチングをしていてそれほどサッチがたまっていない場合は、梅雨前のサッチングはしなくてもよいです。
サッチには夏の間にも芝生の根を直射日光から守ったり、踏みつけのダメージを和らげたりといったメリットがあります。

サッチの厚みが2cmを超えたらサッチングをしたほうがよいタイミングです。
芝生の上を歩くとスポンジのようにフカフカした感触がするのが目安です。

方法

サッチングの作業では、熊手(レーキ)などを使って地面をひっかいてサッチをかき出します

サッチングに使う熊手は、軽くて丈夫な金属製のものがおすすめです。
先端のツメ部分が細く長いものは地面のデコボコに合わせてしなることができるので、かき残しが少なくなります。
また、持ち手部分はある程度長いもののほうが腰をかがめずに使えるので、作業がしやすいです。

高儀 スライド式 玉付き伸縮レーキ大 1,343円

作業の際には力を入れて削るようにするのではなく、軽い力でひっかくようなイメージで芝生をかきます

サッチは細長い形をしているので、同じ箇所を角度を変えて何度かひっかくと残さずかき出すことができます
少しずつサッチが浮き上がってきますので、竹ぼうきなどで集めて処分しましょう。

熊手でかき取る作業が面倒に感じる場合は、サッチ分解剤を使うのもおすすめです。
サッチ分解剤は土壌にいる微生物を活発にしてサッチの自然な分解を促す薬剤です。

地面にまいておけばサッチングをしなくても、自然にサッチを適度な量に保つことができます。
肥料を兼ねている製品もあるので、芝草の生育促進にも役立ちます。

シバキーププロ 芝生のサッチ分解剤 1,800円

低刈りで芝の長さをリセット

低刈りは、春先の更新作業でのみおこなう特殊な芝刈りです。
芝草を通常よりも低く、地面すれすれで刈り込むのです。

冬の間に枯れたの芝草は残しておくと見苦しく、そのままにしておくとサッチになるので、新芽が出る前に除去しておきます。
枯れ草を除去することで新芽に日光が届きやすくなり、春以降の生育を促すことができます。

新芽が出る前の春先であれば、低く芝刈りをしても軸刈りにはなりません。
そのため、芝刈りのタイミングを逃して高くなってしまった芝草をリセットすることもできます。

作業の方法は刈る高さが違うだけで、あとは通常の芝刈りと同じです。
ただ、冬の間に芝草が潰れている場合があるので、ときどき熊手でひっかいて芝草を起こしながら刈っていくと、均等な長さに刈ることができます。

エアレーションで土壌改善

エアレーションは、芝生の土壌に穴を空ける作業です。
穴を空けることで水や空気の通り道を作り、そこに新しい土を入れることで土をやわらかくします

芝生を張った地面は耕すことができないので、次第に硬くなって水はけや通気性が悪くなります。
そのため、耕す代わりにエアレーションをするのです。

時期

張ってから1年~2年の芝生は根を張っていない部分がはがれるおそれがあるので、基本的にエアレーションはしません。
また、芝生にとって好ましくない状態になったときにする手入れなので、必ず毎年しなければいけないわけでもありません

芝生の地面にドライバーなどを突き刺してぐっと力を入れないと刺さらなかったり、雨のとき水やり後に水がなかなか染み込んでいかなかったりするようならエアレーションをしたほうがよいタイミングです。
特に人や車がよく通る場所は土が固まりやすいので、チェックしておきましょう。

エアレーションにもいくつかの方法がありますが、春先の更新作業ではコアリング、梅雨前はスパイキングという方法がおすすめです。
春先は1年間芝生が生育しやすい土壌を整えること、梅雨前は水はけをよくすることがおもな目的です。

方法

春先におこなうコアリングは土を筒状にくり抜いてく方法で、ローンパンチという道具を使います。

くり抜いた部分には目土という水はけのよい土を入れます。
部分的に土を入れ替えることで土壌がやわらかくなり、芝草の根が伸びやすくなるのです。

コアリングできた穴は目土入れをしてふさいでおきましょう。
目土入れはこのあとの【目土入れ】で生育を促進で解説します。

キンボシ ローンパンチ Jr 1,370円

梅雨前におこなうスパイキングは、ローンスパイクなどの道具を地面に突き刺して穴を開ける方法です。
たくさんの穴を空けて土をほぐし、水の通り道を作って水はけをよくします。

コアリングよりも穴は小さく、土もくり抜きません。
そのため、目土入れで土を補充する必要もありません。
コアリングよりも簡易的なエアレーションといえます。

キンボシ GS #4011 ローンスパイク Jr. 1,180円

梅雨前にもコアリングをしてもかまいませんが、くり抜いた土の回収や目土の補填をしなければいけない分、コアリングのほうが手間が多いです。
春先にしっかりコアリングをしてあれば、梅雨前は水はけを確保するスパイキングで十分です。

肥料で栄養を補給

多くの植物と同様に、芝生も肥料を与えることで生育がよくなります。

時期

芝生の肥料は基本的には年に1回、春先の更新作業のときに与えましょう。
更新作業のタイミングで肥料を与えておくことで、芽吹き時とその後の生育期まで芝生に十分な栄養を補給できます。

特に生育が悪い状況でなければ、追加の肥料は不要です。
長く効く肥料を春先に与えておけば、生長に必要な栄養は十分です。

また、肥料は与えすぎもよくありません
芝生が栄養として使いきれないほどの肥料を与えて土壌が栄養過多になっていると、害虫や病原菌、雑草が発生しやすくなります。

特に、梅雨の前後に肥料を与えると肥料焼けを起こしやすいです。
肥料焼けは、肥料の成分が濃すぎることで芝草が傷み、しおれたり枯れたりする現象です。

肥料を散布した直後に雨が降り続くと肥料が一気に溶け出します。
へこみがある箇所や低い場所に水がたまるとその部分は肥料成分が極端に濃い状態になり、肥料焼けになるのです。

また、夏場に肥料を与えると芝生はぐんぐん生長しますが、夏場はもともと生長期なので、育ちすぎて芝刈りが大変になります。
休眠期で栄養を必要としない冬場も、肥料は与えません。

もしも追加の肥料を与えたい場合には、秋頃に追肥として液体化成肥料を与えるのがおすすめです。
追肥については、このあとの生育が悪いときは【追肥】で詳しく解説します。

方法

肥料にはいろいろな種類がありますが、市販の芝生用の有機化成肥料を使うのが手軽で確実です。

肥料は育てる植物によって必要な成分や割合が違いますが、芝生用の肥料は必要な成分があらかじめ最適なバランスで配合されています。

肥料にはゆっくり長く効く有機肥料と、素早く短く効く化成肥料がありますが、有機化成肥料はその両方を混合した肥料です。
両方のいいとこどりで、素早く効いて持続性も高いです。

FIELDWOODS 芝生の肥料 混合有機肥料 5kg  2,600円

一度にたくさん肥料を与えすぎると肥料焼けになりますので、製品に記載されている分量を守りましょう。

固形肥料をまくときには均等にムラなくまくことが大切です。
肥料の量に偏りがあると葉の伸び方にばらつきが出たり、肥料焼けになったりします。
そのため、肥料用の散布機を使うのがおすすめです。

セフティ-3 肥料散布器 SHM-BK 770円

また、肥料の散布後には必ず水やりをしましょう。
水やりをすることで肥料が溶けて薄まり、均一に土壌になじんでいきます。

目土入れで生育を促進

目土入れは、芝生の上に土や砂を散布する手入れです。
芝草の根や茎を土でおおうことで乾燥を防いだり、水やり時に水を吸収しやすくしたり、横に茎をのばしやすくして芝生の密度を高めたりといった効果があります。

時期

春先の更新作業ではサッチングやエアレーションをすると、ところどころ根や茎が傷ついたりむき出しになったりします。
そのため仕上げとして芝生全体に目土入れをして、根や茎を保護するのです。

日差しの強い真夏の目土入れは、地表の温度が上がりすぎて芝草が傷んでしまうので避けましょう
冬場も、基本的に不要です。

梅雨前も全体の目土入れはしなくてよいですが、地面にデコボコがある場合は目土で修正しておくとよいです。
へこんでいる箇所だけに目土を足して、高さをフラットにするのです。

地面にへこみがあると雨が降ったときに水たまりができ、病害虫などの原因になります。
デコボコを修正するための目土入れはいつでもできますが、特に雨が多い梅雨の前に直しておいたほうがよいです。

方法

目土入れに使う目土には、まずは市販の芝生用目土を使うのがおすすめです。

目土にも黒目土や赤土、山砂、川砂などいろいろな種類があり、それぞれ水はけや水もち、肥料もちなどに違いがあります。
いろいろな土を混ぜ合わせて使うこともありますが、芝生用目土は芝生にとってちょうどよい土壌になるようにブレンドしてあるので、手軽に使えます。

バロネス 芝生の目土・床土 10kg×1袋 1,980円

春先の更新作業での目土入れでは、まずはコアリングで空いた穴に目土を補填していきます。
ペットボトルなどに目土を入れておくと作業しやすいです。

次に、芝生全体に目土を散布します。
おおざっぱに目土をまいたあと、土を葉の下にすりこむようにホウキやブラシなどで均等にならしていきましょう。
芝草の葉が完全に目土で埋もれていると、芽が出てこなくなります。

へこみを修正する場合には、へこんでいる箇所に集中的に目砂をかけ、回りと同じ高さになるよう平らにならしましょう。
このときも葉が出るようにすることが重要です。
葉が埋もれていると光合成ができなくなって枯れてしまいます。

へこみに対して目土の厚みが足りない場合はいったんそこまでにして、芝草が伸びてからもう一度目土入れをしましょう。

伐採・剪定・間伐。芝刈り・草刈り最短即日で対応可能!お庭110番

0120-949-864

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-351-220 0120-949-857

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。

状況によって必要な芝生の手入れ

定期的におこなう手入れのほか、芝生が調子の悪いときにおこなう以下のような手入れもあります。

  • 追肥
  • 雑草対策
  • 病害虫対策
  • 補修

トラブルに適切に対処して芝生の健康を守れるよう、確認しておきましょう。

※各商品の価格は2022年7月8日時点の本体価格です。

生育が悪いときは追肥

追肥は春の更新作業で与える肥料とは別に、芝生の生育が悪いときに与える追加の肥料です。
芝生の色が薄かったり、葉が伸びるのが遅かったりといった兆候が見られるときには追肥をしてみましょう。

肥料は一度にたくさん与えられないので、生育期の4月~10月頃に2ヵ月に1回のペースで追肥をするのが一般的です。
ただし、生育に問題がなければもっと少なくてもよいです。

最小限に与えるのであれば、9月頃が最適です。
生長が落ち着いた時期に肥料を与えることで、効率よく体力を回復して翌年に備えることができます。

追肥に使う肥料には液体化成肥料を選びましょう。
ゆっくり長く効く肥料がよい春とは逆に、追肥では素早く短く効く肥料が向いています。

液体化成肥料は吸収が早く、必要なときに芝生が素早く栄養を補給できます。
また、土壌にとどまっている期間が短く、成分の濃さにばらつきもできにくくため、肥料焼けを起こしにくいです。

メネデール 芝肥料原液 1L 920円

液体肥料は水で流れてしまうので、天気予報などを確認して1日雨が降りそうにない日に散布しましょう。
また、夏場や秋口の気温の高い日中は避け、早朝に散布するのがおすすめです。

多くの液体肥料は薄めて使うタイプなので、ジョウロなどを使って水と混ぜます
成分が濃すぎると肥料焼けのおそれがあるので、製品の説明書きをよく読んで正しい分量で希釈しましょう。
希釈液を作ったら、芝生に均等に散布していきます。

草取り・除草剤で雑草対策

芝生の中に発生した雑草は、見つけたときにすぐに抜いておくのが一番の対策です。

多くの雑草は芝生よりも生長と繁殖が早いので、放っておくとすぐに増えてしまいます。
発生した初期段階で除去しておけば、増殖を食い止められます。
また、雑草は外から種子や胞子が入ってきて発生するので、芝生内だけでなく周辺の草取りもしておくことが大切です。

すでにたくさん発生してしまった場合は、芝刈りで一緒に刈り取ってしまうのもひとつの方法です。
刈り込めば雑草が目立たなくなりますし、芝生よりも背の高い雑草は光合成ができなくなってやがて枯れていきます。

また、頻繁に芝刈りをすると芝生の密度が高くなり、雑草が生えにくくなる効果があります。
雑草が気になる場合は、少し芝刈りの頻度を多めにするとよいです。

除草剤を使うのも手間のかからない方法です。
除草剤には今生えている雑草を枯らせるだけでなく、今後雑草が生えてこないように予防する効果があるものもあります。
芝生が一緒に枯れてしまわないよう、必ず芝生用の除草剤を使いましょう

シバキープPro顆粒水和剤 2.4g 1,040円

殺菌剤・殺虫剤で病害虫対策

芝生が病気になったり害虫の食害に遭ったりしたときには、早急に対処が必要です。
放っておくと、最悪は芝生が枯れてしまいます。

病気のときには、芝生に芝生用の殺菌剤を散布しましょう。
病気の原因の多くはカビなどの細菌なので、殺菌することで症状を食い止められます。

その後は芝生が自然に回復するのを待ちます。
芝生や病気の種類によって適切な殺菌剤も変わるので、確認して選びましょう。

グラステン水和剤 1kg 7,900円

害虫が発生している場合は、殺虫剤を散布しましょう。
芝生用のものは特に芝生に発生しやすい害虫に効果があるよう成分が調整されていて、芝生に対しても安全です。
芝生や発生している害虫に対応しているか、製品の表示を確認しましょう。

芝生用殺虫剤 フルスウィング 100g 3,080円

目土・張り替えで補修

芝生の一部がはげてしまっている箇所がある場合は、目土入れや張り替えで補修をすればもとどおりになります。

目土入れは、土を足すことで周りの芝草の生長を促してはげている箇所をふさぐ方法です。
地面が見えている部分を埋めるように目土を入れて回りと同じ高さにならし、水やりをして様子を見ましょう。

張り替えは、はげている部分を新しい芝生と入れ替える方法です。
新しい芝は、ホームセンターなどで販売されている同じ種類の芝生マットを使いましょう。
また、張り替えが必要なときに備えて同じ芝生をプランターなどで育てておくのもおすすめです。

芝生 高麗芝 2平米 鹿児島産 1,210円

張り替えるときは、はげている部分の土をスコップなどで耕し、固形肥料を混ぜておくと根が張りやすいです。
芝生マットをはげている箇所の形にそうように切り取って置きます。
芝生マットと周りの芝生の隙間を埋めるように、目土を入れます。
最後に水やりをしてなじませましょう。

どちらの方法でも、芝草が十分に生長してはげがふさがるまではその箇所を踏まないように注意してください。

寒地型西洋芝の手入れ

ここまでは、おもに暖地型芝の手入れについて解説してきました。
ひとつひとつの手入れ方法は同じですが、生育サイクルの違う寒地型芝の場合は手入れのスケジュールが異なります

寒地型の基本的な手入れスケジュールは、以下のとおりです。

寒地型 芝生 スケジュール

ここからは、寒地型西洋芝の手入れスケジュールと注意点を解説します。

長期間こまめな手入れが必要

芝刈りと水やりが基本的な手入れであることは暖地型芝と同じですが、休眠期のない寒地型芝には冬場も含めて、よりこまめに手入れをしなければいけません

寒地型芝の生長が活発になる春と秋は芝刈りの頻度を多くします
寒地型芝は暖地型芝よりも生長が早い特長があるので、芝刈りもより頻繁に必要です。

寒地型芝は夏の暑さに弱いので、夏場は芝刈りを少なめにして体力を温存させます。冬になると生長が穏やかになるため、晩秋からは芝刈りの頻度も徐々に少なくしていきます。
生長がほとんど止まる冬場は、伸びているようなら適宜芝刈りをしましょう。

寒地型芝は暖地型芝に比べて暑さと乾燥に弱い性質があるので、水やりには注意が必要です。
特に夏は葉の状態を確認して、水切れを起こさないようこまめに水やりをしましょう。
冬の間も、雨が降らず空気が乾燥しているようなら水やりをしたほうがよいです。

更新作業は春

寒地型芝にも、1年に1回を目安に更新作業をしたほうが生育がよくなります。

寒地型芝の場合、体力が十分にある春か秋が更新作業のタイミングです。
梅雨前の準備も兼ねて、春にするのがおすすめです。

作業の内容は暖地型芝と同じですが、地上部が枯れることがない寒地型芝は低刈りができません
芝草を低くしたい場合には、秋頃から少しずつ刈高を下げていきましょう。

大変な芝生の手入れはお庭110番にお任せください!

ここまで芝生の手入れ方法を見てきて、「やっぱり面倒くさい!」「もっと楽にできないの?」と思っていませんか?

そんなあなたには、お庭のプロに手入れを任せる方法をおすすめします。

当サイト【お庭110番】では、面倒な芝生の手入れを丸ごと任せられるお庭のプロをご紹介するサービスを提供しています。
プロの芝刈りはもちろん、大がかりで面倒なエアレーションや繊細で調節が難しい施肥などもたしかな技術で実施し、芝生をベストな状態にしてくれます。
病気や害虫などのトラブルにも、知識と経験に基づいた最適な対処が可能です。

庭園のように美しく整った理想の芝生が、自分ではなにもせずに手に入るのです。

弊社にはさまざまな得意分野をもつ業者が加盟していますので、芝生の手入れだけでなく、草刈りや庭木の手入れなどお庭に関するあらゆるお悩みに対応可能です。
ご相談窓口に状況やご要望を伝えていただけば、対応できるピッタリの業者を厳選してご紹介します。

弊社がご紹介する業者では、現地調査と見積りは原則無料です。
もちろん見積り後にキャンセルしても、キャンセル料などは発生しません。
「料金を確認してから考えたい」という場合でも安心してご利用いただけます。

※対応エリア・加盟店・現場状況等により記載内容の通りには対応できない場合がございます。

もちろん、相談料や通話料、紹介料はかかりません。
サービス内容について「話を聞きたいだけ」でも結構です。
ご相談窓口は24時間365日受付しておりますので、ぜひ今すぐ画面下に表示されている電話番号か、メールでご相談ください。

メールの場合は、パソコンなら画面下にある【無料相談窓口へ】ボタン、スマートフォンなら【LINEで相談】ボタンから簡単に送信できます。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

伐採・剪定・間伐。芝刈り・草刈り最短即日で対応可能!お庭110番

0120-949-864

フォームで相談する


※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただく場合がございます。※2 手数料がかかる場合がございます。一部加盟店・エリアによりカードが使えない場合がございます。

今すぐお電話で無料相談!

電話番号 0120-351-220 0120-949-857

フォームで相談する

※対応エリア・加盟店・現場状況により、本日中の施工が難しい場合があります。

LINEでご相談・お見積り承ります
LINEでご相談・お見積り承ります

 

対応エリア

北海道・東北

北海道 | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 秋田県 | 山形県 | 福島県

関東

茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県

中部

新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 山梨県 | 長野県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県

関西

三重県 | 滋賀県 | 京都府 | 大阪府 | 兵庫県 | 奈良県 | 和歌山県

中国・四国

鳥取県 | 島根県 | 岡山県 | 広島県 | 山口県 | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県

九州・沖縄

福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県

日本全国受付対応
記事が気に入ったらシェア!
目次