目次
無料
お見積り 無料!
庭に砂利を敷くときの費用と手順
庭に砂利を敷くと、見た目もきれいにみえますよね。しかし砂利は外観を美しくするだけではなく、雑草防止や防犯対策などさまざまな用途に効果を発揮します。
そこでこの記事では、砂利を敷くときの費用や作業手順、業者に依頼するときの選び方などについてまとめてみました。ぜひ参考にしていただけるとうれしいです。
必要な砂利の量を計算する
砂利を敷くときは、使用する砂利の量を計算するため、どのくらいの広さの場所に砂利を敷くのか、だいたいの面積を計算する必要があります。面積は下記の計算式で計算ができます。砂利が不足することを避けるため、面積は少し大きいくらいでも大丈夫です。
『縦(メートル)×横(メートル)=面積(平方メートル)』
砂利の量は、面積と敷く砂利の厚みによって決まるため、砂利の厚みも決めておきましょう。砂利を敷く空間の利用方法にもよりますが、人が歩く程度であれば3~5センチメートルの厚さが一般的です。
車が入る場所であれば、タイヤが動いても砂利が残るよう10センチメートルほどの厚みがおすすめです。それよりも少ないと、タイヤが動いたときに砂利が移動し、砂利の下に敷く防草シートを巻きあげてしまうおそれがあります。
面積と砂利の厚みが決まったら、砂利の量を計算します。1平方メートルの敷地に1センチメートルの厚さで砂利を敷く場合、10リットルの砂利が必要となります。
例:縦2メートル、横3メートルの敷地に3センチメートルの厚みで砂利を敷く場合
『2メートル×3メートル×30リットル=180リットル』
この場合であれば180リットルの砂利が必要となります。
砂利の種類を選ぼう!
砂利は種類が多く、大きさや形もさまざまなため、選ぶときに迷ってしまう人も多いでしょう。そんなときは、砂利を敷きたいお庭の雰囲気にあわせて選ぶとよいでしょう。いくつか種類を紹介していきますので、参考にしてみてください。
【白玉砂利】
高級感があり和洋どちらにも合いやすいため、もっとも人気が高い砂利といえます。色落ちなどの劣化が少ないことも選ばれやすいポイントです。
【白砕石】
グレーがかった白色の砂利です。輝きがあるのも特徴となります。
【那智黒石砂利】
黒い砂利を使用したい場合には、那智黒石砂利がおすすめです。ツヤがあるため高級感をだすことができます。和の雰囲気との相性がよく合いますが、洋でもモダンな雰囲気になるのでおすすめです。
【ピンク玉砂利】
名前の通りピンク色かかった優しい色合いの砂利です。ナチュラルな雰囲気をだしてくれると人気です。
【五色砂利】
白や薄い青や黄緑色など、5色の砂利が混ぜられた砂利です。殺風景な庭にも彩りが加わると印象も変わります。
砂利敷きの手順
砂利はそのまま敷いてよいわけではなく、敷く前には準備が必要です。準備を怠ってしまうと、雑草が生えてしまったり、土と砂利が混ざったりしてしまうことがあります。
汚れてしまった砂利をもう一度きれいな状態にするためには、一度まいた石をすべて取り除かなければなりません。見栄えの良さを維持するためにも、砂利を敷く前の準備について確認しておきましょう。準備~砂利敷きは、以下の手順でおこないます。
【1.除草作業】
砂利を敷くところの雑草を刈ります。根強い雑草がある場合や雑草の量が多い場合は、あらかじめ除草剤をまいておくとよいでしょう。雑草が生えてくる量や速度を低下させることができます。
【2.地面を平らにする・掘る】
出っ張りや水たまりができるようなくぼみがないよう、地面の凹凸を平らにならします。このとき、余分な砂を取り除き砂利を敷く分の厚みを下げてならすとよいでしょう。
また、土や砂利を締め固めるに使用される転圧器具など使うと、より固く平らにならすことができます。これにより地面の凹凸を無くすことができ、人が歩いて踏んでも地面が沈まないようになります。
【3.防草シートを敷く】
雑草が生えにくくするために、防草シートを敷きましょう。土と砂利の間に防草シートを敷くことで土と砂利が混ざることも防いでくれます。見栄えをよくするためにも、砂利を敷く前には欠かせない作業となります。
【4.砂利を敷く】
ここまでの準備ができたら、砂利を敷いていきます。このとき、砂利の厚みが均等になるように木の板などを使って平らにならしましょう。厚すぎたり薄すぎたりすると、下地がみえてしまったり足が埋もれてしまい歩きづらくなります。ひととおり敷き終わったら、全体を確認してバランスを整えましょう。
自分で砂利を用意するのは大変!
砂利を敷くだけであれば、比較的簡単におこなえます。しかしその前の準備や使用する砂利を用意するのは大変な作業です。
1平方メートルの場所に3センチメートルほどの厚さの砂利を敷く場合、10リットル入りの砂利が3袋必要となります。たとえば10リットルの砂利だとすると、10平方メートルの場所に3センチメートルで敷いた場合であれば
『10平方メートル×30リットル=300リットル(30袋)』
このように、300リットルもの砂利が必要となるのです。自分で砂利を敷こうとして通販などで購入すると、送料がとても高くなってしまうかもしれません。
そのため、自分で購入するときはホームセンターなどを利用した方が安くは済みます。運搬用のトラックを貸し出してくれるホームセンターもあるようですが、なかなか大変な作業ですよね。
砂利敷きはプロに任せよう
砂利を自分で購入して自分で敷くのは、今お伝えしたように時間も労力もかかってしまい、なかなか大変な作業です。そんなときは、砂利敷きをしてくれる業者に依頼するのがおすすめです。弊社では24時間いつでもお電話を受け付けております。ぜひご利用ください。
無料
お見積り 無料!
おしゃれに砂利を敷く【2つのポイント】
ただ砂利を敷くだけではなく、お庭をおしゃれに見せるためには2つのポイントを押さえておくとよいでしょう。それは、砂利を敷くメリットを知っておくことと、砂利の種類をあらかじめ知っておくことです。以下で詳しくご説明します。
庭に砂利を敷くメリットをおさらい
庭に砂利を敷くメリットをおさらいしてみましょう。まず、庭に砂利を敷く一番のメリットは、雑草対策になることです。雑草が生い茂っている庭は美しくありませんよね。
砂利を敷くときには防草シートを敷くため、雑草が生えにくくなります。もし雑草が生えてしまったとしても、根を強く張ることができないため簡単に除草することができるのです。
また、砂利には防犯対策としても効果があります。砂利を踏むと砂利同士が擦れて音がします。そのため、誰かが庭に入ってきたときに分かりやすくすることができます。
そのほか、砂利は砂ぼこりが立ちにくく水はけがよいため、泥汚れも防ぐことができます。こういった砂利の特徴は、景観を保つためにもメリットともいえます。
point1.お庭の雰囲気で砂利の大きさ・色合いを選ぶ
砂利には大きさや色、形などさまざまな種類のものがあります。そのため家の雰囲気や庭にある装飾品、植木などに合わせて砂利の種類を選ぶと、雰囲気にも合いやすくなります。庭を和洋どちらにしたいのかも考えると、より砂利の種類が選びやすいでしょう。
Point2.「砂利×○○」の合わせ技をする
砂利は庭全体に敷くだけが利用方法ではありません。砂利を敷くメリットを心得て、敷くところと敷かないところに分けることも可能です。砂利とほかのアイテムを組み合わせたおしゃれな合わせ技を使った利用も効果的です。
庭全体に砂利を敷くだけだと、冷たい印象になることがあります。そういった場合はレンガや木材などをプラスすることにより、温かみのある印象を与えることができます。庭のコンクリートの一部に砂利を敷くと、統一感がある中にも表情があっておしゃれな印象になります。
また庭の一部をブロックなどで囲って花壇にすることによって、明るく柔らかい雰囲気をつくることもできます。お庭の雰囲気に合わせて工夫してみるとよいでしょう。
お庭のプロに相談してみよう
このように砂利はその種類や合わせ技によって、庭をおしゃれに変えることもできます。しかし労力やセンスも必要となり、自分でやるのはなかなか難しいかもしれません。
そんなときはぜひご相談ください。弊社では作業前のご相談や無料見積りにも対応しております。お客様にご納得いただけるよう、しっかりサポートさせていただきます。
無料
お見積り 無料!
信頼できる業者選びのポイント
砂利敷きの作業は自分ではなかなか難しそうだから、業者に依頼したい!そんなときは、どういったことを基準に業者を選べばよいのでしょうか。業者を選ぶ際のポイントについてみていきましょう。
業者を下調べする
ご自分がどのような庭にしたいのかで、業者を選ぶ必要があります。ただ敷くだけでなく、なりたい雰囲気になるように砂利を敷いてもらえなければ、せっかく業者に依頼してもがっかりしてしまいますよね。
業者選びのそうした失敗を避けるには、業者のホームページなどを確認し、自分のしたいスタイルに合った作業を頼めそうかどうかを確認しましょう。また口コミの良さも、業者を選ぶポイントとなります。口コミは、過去にその業者を利用したことがある人の生の声です。参考にするとよいでしょう。
相談にのってもらえる
業者に問い合わせをした際、相談はもちろん、説明もしっかりしてくれるかも大切なポイントとなります。作業を依頼する前でもお客様のことを考え、親身になって対応してくれる業者は信頼できる業者といえるでしょう。
見積りをしてもらう
事前に見積りをしてもらい、どんな作業をしてくれるのかを確認するとよいでしょう。何が費用に含まれているのか、追加で費用がかからないかどうかも事前に確認しておくと、トラブルを防ぐことができます。
まずは電話相談をしてみよう!
どんな業者かもわからないのにいきなり依頼をするのは、やはり不安ですよね。依頼する前に、まずは電話で問い合わせをするとよいでしょう。作業や費用、その他の希望などについても相談をして、信頼できる業者を選ぶことがおすすめです。
弊社では24時間365日お電話を受け付けております。事前のご相談はもちろん、無料見積りや現地調査もさせていただきます。素敵なお庭にするために、ぜひ一度お電話ください。