柏葉アジサイの剪定は、花が咲き終わる前の7月上旬には済ませましょう。この時期に剪定をしておかないと、翌年に花が咲かなくなるおそれがあるためです。
今回の記事では、正しい柏葉アジサイの剪定時期や方法をくわしく解説します。また剪定以外にも、栽培のコツや挿し木などの楽しみ方もご紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
目次
柏葉アジサイの剪定方法
柏葉アジサイは、1本だけ極端に伸びるような成長をする植物です。そこで、剪定をすることで株全体に成長力を分散させ、バランスのよい樹形に整えることができます。しかし、間違った方法で剪定をすると、翌年に花が咲かなくなるおそれがあるのです。ここでは、柏葉アジサイの正しい剪定時期や方法を解説します。
剪定する時期は花が咲き終わる前
剪定は、7月上旬までに終えましょう。柏葉アジサイは、5月~7月ごろに花を咲かせますが、この花は枯れても自然に落ちることはありません。花をずっとつけたままだと余計な養分を使って株に負担をかけてしまいますので、十分に楽しんだ花は切り取って、次の花芽に養分を回すのです。
また、柏葉アジサイは、気温が低くなる秋以降に翌年の花芽を形成します。花芽ができてから剪定をすると、花芽も一緒に切り落としてしまい、花が咲かなくなるおそれがあります。そのため、花芽を切るのを防ぐために、花芽ができる前に剪定をしておくのです。
これらの理由から、花が咲いてから花芽ができるまでの間の7月上旬くらいが剪定をするのにはちょうどよいのです。
基本的な剪定方法
柏葉アジサイは前年に伸びた枝に花芽をつける「旧枝咲き」です。今年咲いた花は前々年の枝についた花芽が芽吹いたもので、翌年に咲く花芽はその下にある前年の枝につきます。そのため、前年の枝部分を残して先の前々年の枝を切り落としましょう。
花から2つ目の芽のすぐ上を目安にするとよいでしょう。あまり深くまで刈り込みすぎると、花が咲かなくなるおそれがあります。今年伸びた新しい枝にはまだ花芽がつかないからです。
小さくしたいときの剪定
株が大きすぎるため柏葉アジサイを全体的に小さくしたい場合は、落葉期の11月に古い枝を切り落としてください。花芽がついていない枯れた枝やこみ入っている枝は株元から切り落とし、そのほかの枝は適度な長さで、芽のすぐ上で切り落とします。
翌年の花芽を切り落としてしまうことになりますが、小さくしたいときはいったんは花をあきらめて大きく切り詰めましょう。
アナベルなどの新枝咲きの剪定は翌年でもOK
柏葉アジサイは旧枝咲きですが、同じアジサイでもアナベル、ピラミッドアジサイなどは新枝咲きという種類です。新枝咲きは、新しい枝に花芽を作ります。
新枝咲きは旧枝咲きよりも剪定できる期間が長く、成長期に入る前の3月までに剪定をすれば花芽に影響をあたえません。花を長く楽しめますので、柏葉アジサイとともに寄せ植えをするのもおすすめです。
「来年もきれいな花を咲かせてほしい」と思ったら、プロに剪定を依頼するのもひとつの方法です。プロがお花の状態を見ながら、最適な方法で剪定をおこなってくれるでしょう。
弊社は剪定料金の見積り作成のご依頼を受け付けております。お見積りを確認いただいた後にお断りしていただいてもかまいません。ぜひお気軽に弊社をご利用ください。
無料
お見積り 無料!
栽培のコツ!柏葉アジサイを元気に育てよう
柏葉アジサイは比較的丈夫な植物で育てやすいですが、次に述べる栽培のコツをふまえるとさらに元気に育ってくれるでしょう。今後の栽培に、ぜひお役立てください。
水やりはたっぷりと
乾燥を嫌うため、柏葉アジサイの水やりはたっぷりとおこないましょう。水が不足していると葉が枯れやすいですし、花がおじぎをしたように垂れ下がってしまい見た目にもよくありません。
冬は地植えの場合水やりの必要はありませんが、鉢植えは土が乾ききる前に水やりをしてください。完全に乾燥すると、枯れてしまうおそれがあります。
来年の開花のために肥料を
施肥は開花後の7月と1月~2月の休眠期の年2回おこなってください。翌年も元気に花を咲かせるためのエネルギーをあたえます。油かすなどの有機肥料、または緩効性化成肥料を土の表面にまいてください。
株元が茂っていると病害虫の原因に
柏葉アジサイは、枝がこみ入っていると風通しが悪くなります。湿気がたまるのは、うどんこ病などの病気、ハダニ等の病害虫が発生して枯れてしまう原因です。落葉期の11月に、こみ入っている古い枝を剪定して風通しをよくしてあげましょう。
鉢植えは風通しがよい場所に置く
株元に湿気がたまらないように、柏葉アジサイの鉢植えは風通しがよい場所に置いてください。株元は湿気がたまりやすいですが、一方で土が乾燥している状態を嫌います。湿度を保つためにも、半日陰で育てるとよいでしょう。
柏葉アジサイはガーデニングにぴったり
成長力が旺盛でボリュームがある柏葉アジサイは、お庭をはなやかにしてくれます。挿し木をおこなって、増やしてみてはいかがでしょうか。また、花や葉は紅葉しますので、秋まで長く鑑賞できるガーデニング向きの植物です。
挿し木でボリュームアップ
花が咲き終わる前に剪定した柏葉アジサイを使って、挿し木をすることができます。切り口を斜めにカットして、赤玉土を入れた鉢にさしてください。鉢を日陰に置いておくと、1ヶ月ほどで発根します。
カラーリーフとしても鑑賞できる
柏葉アジサイの花や葉は、秋になると紅葉するカラーリーフです。咲き終わった花が枯れていくにつれて、赤や茶色に変化します。梅雨の時期とはまた違った、秋らしい景色がお庭を彩ります。
翌年の開花のためにも花が咲き終わる前に剪定するほうがよいですが、紅葉する花や葉を見たい場合は、何本かは剪定せずに残しておいてみてはいかがでしょうか。紅葉してから柏葉アジサイを剪定して、ドライフラワーとして楽しむのもおすすめです。
柏葉アジサイなどいろいろなアジサイを植えて素敵なお庭にしたい方は、業者にお庭づくりを相談してみてはいかがでしょうか。そのときはぜひ弊社に業者選びをサポートさせてください。弊社にはアジサイの植栽、お庭づくりのご提案をおこなう加盟店がございます。
「アジサイの剪定時期などを考慮して、見た目のバランスがよい配置のお庭にしたい!」などなんでもご希望をお聞かせください。ご要望にそったお庭づくりを提案できる業者をご紹介させていただきます。
【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】
無料
お見積り 無料!