ノウゼンカズラの剪定に適した時期は冬です。ノウゼンカズラは春に伸びた枝に花をつけるので、冬のうちに剪定を済ませておけば開花に影響がありません。
この記事ではノウゼンカズラの剪定や育て方についてご紹介していきます。ぜひ栽培の参考にしてみてください。
無料
お見積り 無料!
ノウゼンカズラの剪定方法
ノウゼンカズラの剪定は、枯れた枝や細い枝を中心におこないましょう。前回開花した枝を残しておいても次の開花時期には咲かないので、剪定してしまっても問題ありません。これらの枝を剪定するときは、枝の根本から切り落としましょう。
主枝となる太い枝を20cmほどの長さに切り戻してもよいです。強い剪定となりますが、春になるとそのぶん勢いよく新しい枝を伸ばしてくれます。新しい枝がよく伸びれば、花数も多くなるでしょう。
剪定時期
剪定は落葉後におこないます。もっとも適しているのは2~3月ごろです。先ほど強く剪定すると春に勢いよく新しい枝を伸ばすと述べましたが、それは春になる前のこの時期におこなうのもポイントです。春から伸びる枝に花をつけるので、3月まで剪定をすれば新しい芽を切り落としてしまう心配もありません。
以上がノウゼンカズラの剪定方法です。簡単なようですが、いざ自分で剪定をおこなおうとすると、どこを切ればよいのか迷ってしまうということもあります。また、ノウゼンカズラは成長力の強い植物なのでよく枝が伸び、たくさん剪定しなければならないことも多いでしょう。
もし剪定が大変そうだと感じた方は、業者の利用をおすすめします。業者に任せれば適切に剪定をおこなってくれます。弊社では剪定を依頼できる業者のご紹介をしておりますので、ご検討の際はぜひご連絡ください。
無料
お見積り 無料!
基本の育て方
ノウゼンカズラはオレンジや黄色・赤などのあざやかな花を咲かせてくれます。この花を楽しむためには普段のお手入れも大切です。ノウゼンカズラの剪定だけではなく、基本の育て方についても一度確認していきましょう。
日当たり
ノウゼンカズラは日当たりのよい場所を好みます。夏の強い日差しにも負けないので、日当たりさえよければ場所を選びません。一方、日陰では花付きが悪くなってしまいます。育てることはできますが、ノウゼンカズラの花を楽しみたいという方は日陰を避けましょう。
用土
水はけのよい土であればたいていの土壌に適応することができます。水はけの悪い粘土質の土にだけは注意してあげてください。
水やり
庭植えの場合はほとんど水やりは不要です。ただ、開花時期はたくさん水を必要とするため、水切れをおこしやすくなります。乾燥しすぎないよう注意してあげてください。鉢植えは土が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。
肥料
2月と4~5月の年2回肥料を与えます。肥料は油かすや緩効性化成肥料を使いましょう。新芽や開花に備えて与える肥料ですが、たくさん与えればよいというわけでもありません。肥料が多過ぎると花付きが悪くなってしまうため、適量を守ってください。
害虫・病気
ノウゼンカズラは病害虫にも強い植物なので、ほとんど被害にあう心配はないです。まれに新芽にアブラムシがつくことがありますが、早い段階で薬剤を使って駆除すればさほど問題ないでしょう。
越冬
マイナス5度まで耐寒性があるノウゼンカズラは、暖かい地域であれば越冬することができます。ただ、土が凍ると根が傷んでしまうので、ワラなどを敷いて凍結を防ぐとよいでしょう。
ノウゼンカズラの増やし方
ノウゼンカズラを増やすのであれば、挿し木で増やす方法と、新しく苗を植え付ける方法があります。それぞれ手順を紹介していきます。
挿し木
挿し木に適した時期は6~7月です。挿し木にも2種類の方法があります。ひとつは新しく伸びた枝を使う方法です。枝を15~20cmほどの長さで切り、1時間ほど水につけてから挿し木用の土に挿します。
もうひとつは気根という枝の途中から根が生えているところを使う方法です。気根のある枝を2~3枚の葉がつくように切り取ります。すでに気根が生えているので、あとはそのまま挿し木用の土に挿すだけでよいです。
苗の植え付け
苗の植え付けは3~4月におこないます。成長力が強く大きく育つので、広いスペースを確保して植え付けましょう。また、つるが這いのぼるための支柱・木・フェンス・壁なども用意する必要があります。
植え付けるときは、苗の根鉢よりもひとまわり大きな鉢を用意します。庭植えにするときは根鉢よりひとまわり大きな穴を掘り、植え付けてください。
植え替え
鉢植えで育てている場合は、根詰まりを防ぐために植え替えをする必要があります。植え替えするときは、今の鉢よりもひとまわり大きな鉢を用意しましょう。古い鉢からノウゼンカズラを抜いたら、古い土を軽く落とし、傷んだ根があれば取り除いてから植え替えてください。適期は植え付けと同じく3~4月です。
増やしたノウゼンカズラも剪定を忘れずにおこなってください。ノウゼンカズラは成長力が強いので、ほぼ毎年剪定をおこなうつもりでいるとよいでしょう。
ノウゼンカズラの誘引について
ノウゼンカズラはつる性の植物ですので、つるを支柱やフェンスなどに誘引してやるとよいでしょう。鉢植えで育てている場合は、あんどん支柱がおすすめです。あんどん支柱とはアサガオの栽培などでよく見かける、数本の棒をいくつかの輪でつないだ形の支柱です。
方法は、枝を伸ばしたい方向へ2~3本まとめてゆるく固定してやります。固定するときは誘引紐などを使うとよいでしょう。
注意点
ノウゼンカズラのつぼみは下向きにならないと花が開かないという性質があります。そのため誘引するときも、つぼみが下を向くようにしてください。
また、巻き付いたノウゼンカズラの枝を引きはがしてしまうと、再び巻き付くことができなくなります。どのように枝を伸ばしてほしいか、よくイメージして誘引しましょう。
ノウゼンカズラは支柱やフェンスだけでなく、庭木に誘引することもできます。ただ、ノウゼンカズラの葉が繁りすぎると日当りが悪くなって庭木が枯れてしまう危険性があります。庭木に誘引するときは、枝の量や間隔を調整してください。
弊社ではノウゼンカズラの剪定はもちろん、誘引や植え付け・植え替えなど、さまざまなお悩みに対処できる業者を紹介しております。お困りのことがあれば、弊社までいつでもご相談ください。お客様のご希望に沿った業者をご紹介させていただきます。
【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】