植木の剪定を業者に依頼したい方、自分で進めたい方は、ぜひこちらのコラムをお役立てください。
安心して業者に植木の剪定をお任せするには、きちんと剪定作業に関する内容を理解して、信頼できる業者と納得のいく料金で契約することが大切です。また、自力で剪定したい方も剪定作業のコツを知っておくことでスムーズに作業を進めることができます。
そこで、今回は業者に植木剪定を依頼する際のポイントや自分でできる庭木の剪定方法をご紹介します。ぜひ最後まで読んでいただき、大切な庭木の剪定を成功させましょう!
無料
お見積り 無料!
【プロ派さんへ】業者選びのポイントと料金相場
植木剪定を業者に依頼したいとき、業者選びをしっかりしなければのちにトラブルになってしまうことがあります。トラブルの内容としては、たとえば「思っていたような仕上がりにならなかった」「見積りと料金が違う」などです。
ここでは、このようなトラブルを避けるための業者選びのポイントをお伝えします。ぜひ参考にしてください。
【1】サービス内容・オプション内容
- 基本サービスとオプションの区別が明瞭
- 幅広いサービス
サービス内容は、「基本サービス」と「オプション」にわかれていることが一般的です。基本サービスには、剪定作業費や人件費が含まれています。しかし、剪定した枝の処分費や高所作業となって難易度が増す場合などは、別途オプションとして追加費用が必要となることがあるのです。
そのため、作業内容の内訳に応じて明確な記載があるかどうかは、業者選びに非常に重要となります。また、植木の剪定だけでなく、伐採などお庭周りの幅広いご相談にのってくれるかという点も大切です。豊富なサービスが用意されている業者を選ぶと一括でお任せでき、その分無駄な費用や時間が発生することもありません。
【2】剪定の料金相場
- 不明瞭な記載がない明確な料金設定
- 希望に沿った見積書の提示
提示された価格が適正かどうか知るために、剪定料金の相場を知りたいという方も多いでしょう。しかし、剪定の難易度は木の種類や高さなどによって大きく変動し、それにともなって料金相場も変わってきます。
また、先ほどご紹介したように必要なオプションの内容によっても異なります。そのため、料金相場を知りたい方は、いくつかの業者に同じ希望内容の見積りを依頼してみるとよいでしょう。
その際は、見積り書や料金表にわかりにくいところがないか、希望した作業がきちんと見積りに含まれているかを確認しましょう。作業に入る前にきちんと疑問点を解消しておくことで、あとから追加料金が発生するといったトラブルを防ぐことができます。
【3】対応地域・対応日時
- 作業場所から近い
- 夜間や休日の問い合わせにも対応可能
- 丁寧で安心できる電話対応
依頼しようとしている業者が、自宅から遠いと出張費用が高くついたり作業までに時間がかかったりすることがあります。気になることがあったときすぐに対応してもらうためにも、できるだけ近くの業者を選ぶようにしましょう。
また、夜間や休日に関わらず、いつでもすぐに電話で相談できるとなお安心です。コールセンターの電話応対も、親切で丁寧かどうか確認しておきましょう。
【4】クチコミや評判
- 親切で丁寧な対応
- 迅速で明確な応答
- 豊富な作業実績と口コミ
業者のホームページやSNSには、実際に施工してもらった方の生の声が記載されています。依頼前にはわからないことも知ることができ、安心できる業者を選ぶ大きなポイントになるのです。また、実際の写真が公開されていることもあるので、施工後のイメージをつかむにも口コミや評判をチェックするのはおすすめです。
【5】見積り時のポイント
業者へ植木の剪定をお願いするならば、必ず「見積り」をとるようにしましょう。見積りをとることで、サービス内容や料金内訳などを細かく知ることができるのです。ほかの業者と料金やサービス内容を比較することもできるので、適正価格かどうかを確認することもでき安心です。
業者が見積りに来てくれる当日は、わからないことや知りたいことを聞いておくようにしましょう。さらに、以下のようなポイントにも注意しておくと、気配り上手で安心して頼れる剪定業者かどうかわかります。
- 業者の対応(周囲への気遣いができる)
- 業者の知識(植木、庭木の知識がある)
- 業者の作業や行動スピード(素早くきびきびした動き)
弊社では、無料で植木剪定に関する見積りやご相談をお受けしております。「どのくらい費用がかかるのか不安」「ほかの業者に見積りを取ったけどこれって高いのかな」とお悩みでしたら、ぜひ弊社にお電話ください。
弊社ではわかりやすい料金設定と、ご相談内容に応じた最適な業者選びを心がけております。ご予算や作業地域・日時など、希望の条件がある際はなんなりとお申し付けください。
無料
お見積り 無料!
植木剪定の基本知識│自力派さんもプロ派さんも要チェック
植木剪定をおこなう前に、適切な剪定時期を知り、剪定の目的を決めておくと安心です。剪定に関する知識を最低限もったうえで業者に相談すれば、スムーズに作業を始められます。また、ご自身で剪定に挑戦する際にも役立ちます。ここでは、スムーズに剪定を進めるために知っておくべきポイントをご紹介します。
【1】植木の種類によって「適切な剪定時期」が異なる
一般的に、剪定は樹木が活発に成長する前の「3月~5月」がよいとされていますが、庭木の種類によって剪定時期が少しずつ異なります。
また、強剪定(太い枝を切りつめる剪定)か弱剪定(大きく変化を出さずに軽く枝葉を透かす・間引く剪定)がよいのか、時期にあわせて剪定方法を変えなくてはなりません。ここでは、主な樹木の剪定時期をご紹介します。
種類 | 強剪定 | 弱剪定 |
スギ | 3月 | 11月 |
オリーブ | 1月~3月 | 3月~4月 |
ハナミズキ | 12月~2月 | 3、6、9、10月 |
キンモクセイ | 3月~4月、6月 | 8月~10月 |
ツバキ | 4月~5月 | 8月~10月 |
ヤマボウシ | 12月~2月 | 3、6、9、10月 |
マツ | 11月~12月 | 4月~5月 |
【2】植木を剪定する目的によって「剪定方法」が異なる
剪定の方法は、「木の見栄えのため」「木の健康のため」といった目的によって剪定方法が異なります。ここでは、目的別の剪定方法をご紹介します。
a.木を低くしたい
木の高さを低くしたいときは、「強剪定(切り戻し)」をします。大きくなった木の太い枝を切っていくと、コンパクトになり木を低くすることができます。しかし、切り口が大きくなってしまうことや1回の剪定で終わらないこともあり、その分木にストレスがかかってしまうため剪定後のケア(癒合材を塗るなど)が欠かせません。
b.木の形を整えたい
樹形を整えたいときは、「強剪定」か「弱剪定」をおこないます。上記のイラストのように、強剪定をして思い切って樹形に変化をつけたり弱剪定で美しくきれいに整えたりすることで、お庭の植木をより楽しむことができるのです。
- 玉仕立て:スタンダードな仕立て方で樹木の下部が枯れたときの修正もできる
- 円錐型仕立て:円錐型に整える仕立て方で上に伸びるような美しい樹形になる
- 生垣仕立て:仕切りや目隠しになる
- トピアリー仕立て:鳥や動物などの形に整える仕立て方でデザイン性がある
もし、「こんなふうに仕上げてほしい」などの希望があれば、作業前に業者に写真や画像を見せると、より仕上がりのイメージが伝わりやすくなります。
c.病気や害虫から木を守りたい
樹木を病気や害虫被害から守るためには、「弱剪定」をおこないます。樹木の枝葉が密集していると風通しが悪くなり湿気がこもりやすく、日光を吸収できません。すべての枝葉に対して日当りがよくなるように、少しずつ間引くようにして剪定することが大切です。
また、病気が発生しやすい5月~6月や9月~10月は、消毒をすることで木を病気や害虫から守ることができます。春から秋は、樹木が生長する時期であるのと同時に害虫の発生も多発する時期です。病気予防として春先に消毒しておき、病気の症状が見られたときは殺菌消毒をおこないましょう。
【3】剪定がとくに難しい樹木
剪定が難しい木として代表的なのが松です。切るべき枝の見極めが難しく、さらに松の状態を見て手入れ時期を考えなければならないなど、豊富な知識や経験を必要とするからです。
松だけでなく、「この木はいつ剪定するべき?」「この枝は切ってしまっても問題ない?」など、剪定の際にさまざまな疑問が浮かんでくることも多いでしょう。そのようなときに、無理してご自身で剪定すると、木を傷つけたり枯らしたりしてしまうおそれがあります。
剪定をプロに依頼すると、自分でするより費用はかかってしまいますが、手間も失敗も少ないでしょう。ご自身での剪定に不安があるときは、プロに依頼したほうが安心です。
無料
お見積り 無料!
【自力派さんへ】剪定のコツをおさえてきれいなお庭に!
ここでは、自分で植木を剪定する際の手順を詳しくご紹介します。剪定の手順やコツをおさえて剪定を成功させましょう!
剪定の道具を用意する
まずは、剪定に必要な道具を用意しましょう。きちんと作業前にそろえておくと、作業もスムーズに進みます。
【1】完成イメージを固める
イメージを固めるためにもまずは剪定の目的を決めましょう。
コチラをチェック!
【2】剪定する
剪定前の注意事項
- 周辺環境の安全確認を徹底する
- 完成イメージを頭に入れながら剪定する
- 勢いで枝葉を切り進めない
- 中心になるような太い枝をむやみに切り落とさない
常に安全には気を配りながら、剪定作業を始めましょう。剪定後のイメージをしながら、大胆に切りつめずに少しずつ剪定していくことが失敗しないコツです。何度も樹形を確認しながら剪定していきましょう。
また、太い枝を切るときは、最初に枝の下から切れ込みをいれておくことがポイントです。切れ込みをいれずにノコギリで上から切り進めていくと、枝の重みに耐えきれず樹皮が裂けて木を傷つけてしまうおそれがあるからです。
剪定する枝の見分け方・コツ
ここからは、木の健康に悪影響を与えるような、不要な枝をご紹介していきます。このような不要枝(剪定すべき枝)以外を切ってしまうと、木にダメージを与えて枯れてしまう原因になります。どんな植物の剪定にも役立つ知識ですので、剪定すべき枝の見分け方を知っておくと剪定の失敗をなくすことができるのです。植物の健康や寿命にも関わることなので、確認しながら剪定していきましょう。
剪定後の枝の処理
剪定後は、その切り口から雑菌が入って枯れてしまわないように正しい処置をする必要があります。基本的には、癒合剤という薬品を切り口にすりこませることで、剪定のダメージを軽減できるのです。癒合剤には、雑菌繁殖の防止のほか栄養分を保ち乾燥を防ぐ役割もあります。癒合剤で少しでも木のストレスやダメージを軽減してあげましょう。
【3】剪定後の片付け
剪定をしたあとは枝葉が散乱するため、ほうきやちりとりを使って効率よく片付けましょう。ゴミ袋に入れて燃やすごみとして回収してもらうことができますが、かさが大きくなりやすいので土をしっかり落として乾燥させてから捨てるようにしましょう。
また、ゴミ捨てのルールが自治体によって異なることやゴミ捨て場が溢れてしまったことで、周辺住民とのトラブルになってしまうこともあります。あまりにも大量に処分が必要になりそうな場合は、業者にお任せしたほうが無難です。
自分で剪定した場合のリスク
- 樹形のバランスが崩れてしまう
- 転倒やけがのおそれがある
- 樹木が枯れてしまう
このように、自分で剪定すると樹形のバランスが崩れてしまったり寿命を縮めてしまったりといった失敗のリスクがあります。また、剪定中に少しでも油断すると転倒や大けがにつながるおそれもあるのです。
弊社にご相談いただければ、プロの手による美しい剪定を実現できますし、剪定後のトラブルに発展しないよう責任をもって丁寧な施工をさせていただきます。「自分で剪定するのは不安……」「大切な木だから失敗したくない!」という方は、ぜひ弊社にお任せください。